FEZ 半歩禁止 がなぜ本質的ではないのか
FEZにおいてずっと問題視されていた「半歩」について、公式で禁止・処罰という対応が取られた。
僕は今でこそブログやTwitterではPapermanとかのつながりが大きく、このブログもどちらかというとそれらの知り合いに向けたものとしてだけ存在している。だけれど、僕にとってFERoDもしくはFEZはとても大きな存在となっていて、プレイしなくなって数年経った今でも動向は常に気になっている。
僕はずっとこの「半歩」について個人的にモヤモヤとした思いを募らせていた。この存在に気づいたのはRoDの時代だったから、もう5年は経過していると思う。しばらく離れていて何がしかの「根本的解決」が進むだろうと楽観視していたところがある。
今回の対応を聞いてから、それぞれ掲示板やSNSをチェックしてみて、どうしても腑に落ちないところがあったので「何年もやってないクセに」と思われることは当然だと理解した上で、今回の記事を書こうと思うに至った。
心ある人はお分かりなのだとは思うけれど、SNS等で見る半歩に対する議論が本質的でないと僕が思う点について書かせて頂きたく思う。
僕は今でこそブログやTwitterではPapermanとかのつながりが大きく、このブログもどちらかというとそれらの知り合いに向けたものとしてだけ存在している。だけれど、僕にとってFERoDもしくはFEZはとても大きな存在となっていて、プレイしなくなって数年経った今でも動向は常に気になっている。
僕はずっとこの「半歩」について個人的にモヤモヤとした思いを募らせていた。この存在に気づいたのはRoDの時代だったから、もう5年は経過していると思う。しばらく離れていて何がしかの「根本的解決」が進むだろうと楽観視していたところがある。
今回の対応を聞いてから、それぞれ掲示板やSNSをチェックしてみて、どうしても腑に落ちないところがあったので「何年もやってないクセに」と思われることは当然だと理解した上で、今回の記事を書こうと思うに至った。
心ある人はお分かりなのだとは思うけれど、SNS等で見る半歩に対する議論が本質的でないと僕が思う点について書かせて頂きたく思う。
スポンサーサイト
テーマ : ファンタジーアース ゼロ
ジャンル : オンラインゲーム